イベント情報
平和祈念事業
- 2023年06月29日
日時:2023(令和5)年9月17日(日)午後2時~4時
世界各地の紛争やテロには宗教が関係している場合も少なくありません。
三つの一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)の聖地とされると同時に紛争の地となってきたエルサレム・神殿の丘を事例に、平和構築を考えるためのシンポジウムを開催します。
(共催:大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館)
※事前申込制。ホームページからの申込についてはこちら - 2023年06月29日
日時:2023(令和5)年8月15日(火)午後2時~3時30分
学校法人相愛学園協力の平和コンサートや菊一輪の献花を実施します。
※定員に達したため参加受付は終了いたしました。
※台風による臨時休館のため、中止になりました。
- 2023年01月31日
日時:2023(令和5)年3月12日(日) 午後2時~3時30分
写真集「占領下の大阪・関西」の編著者である橋爪紳也氏をお招きし、占領期の写真に関する解説や、写真選定の過程をはじめとした写真集制作の裏話などもお話いただきます。 - 2022年10月27日
日時:2022(令和4)年12月4日(日) 午後2時~4時
時代とともに歩んだ大阪の文化「上方落語」から辿る歴史、そして世界へ
〈世界で演じられ続けている日本の落語〉桂小梅「動物園」、桂咲之輔「禁酒関所」
〈長らく演じられず時を経て復活した落語〉桂かい枝 古墳落語「献立」
〈戦時中に誕生し現在も演じ続けられている落語〉桂春團治「代書屋」
〈対談〉桂春團治×桂かい枝※定員に達したため参加受付は終了いたしました。
- 2022年08月02日
日時:2022(令和4)年9月11日(日)午後2時~4時
特別企画「ユダヤ人たちの救済に尽力した外交官」として、ホロコースト生還者のインタビュー上映や、危険を冒しながらも手を差し伸べた外交官たちについての講演を行います。 - 2022年06月28日
日時:2022(令和4)年8月15日(月)午後2時~3時
※通常、月曜日は休館日となりますが、8月15日は特別開館します。
※定員に達したため参加受付は終了いたしました。 - 2022年01月25日
日時:2022(令和4)3月13日(日) 14:00~15:30
天王寺動物園の動物専門員をお招きし、これまでの歩みや動物園としての役割、野生動物を守るために実施している取り組みなどについてお話しいただきます。【zoomによる同時配信が決定】オンライン参加も可能です!
- 2021年10月29日
日時:2021(令和3)年12月5日(日)14:00~16:00
江戸時代から大阪で育まれ、戦中・戦後も人びとの心を支えながら、復興への道をともに歩んだ上方落語。
普段何気なく聴いている噺の一つひとつにも「平和」を感じていただく機会として開催します。
※定員に達したため参加受付は終了いたしました。 - 2021年07月21日
日時:2021(令和3)年9月12日(日)14:30~16:00
開館30年を記念し、橋爪紳也さんによる大阪の歴史とともにピースおおさかの歩みを振り返る講演会と、相愛学園協力の平和コンサートを行います。
※定員に達したため参加受付は終了いたしました。 - 2021年06月25日
- 2021年01月19日
日時:2021(令和3)年3月14日(日) 14:00~16:00(事前申込制)
エルガー「愛の挨拶」、カッチーニ「アヴェ・マリア」のほか、テーマに沿って作曲家たちを深く掘り下げて紹介します。※定員に達したため参加受付は終了いたしました。
- 2020年11月10日
日時:2020(令和2)年12月6日(日) 13:30~15:45 (事前申込制)
特別展「引揚港・舞鶴と大阪~ひとりの男が伝えたメッセージ~」関連イベント。※新型コロナウイルスの感染拡大の独自指標・基準となる「大阪モデル」が、非常事態を示すレッドステージへ移行されたことを受け、中止となりました。
- 2020年06月26日
- 2020年06月26日
- 2020年06月26日
- 2020年01月24日
日時:2020(令和2)年3月15日(日)14:00~15:30
喜劇俳優の大村崑さんに、神戸大空襲をはじめとした戦中・戦後の体験を中心にご講演いただきます。※新型肺炎流行に伴い、安全面を考慮し、中止となりました。
- 2019年10月31日
- 2019年08月06日